2025年5月22日木曜日

【妊活中のフライング検査】私はこうして“そわそわ期”の誘惑に打ち勝っています

 
妊活中、特に高温期が続いていると、「今、検査薬を使えば反応が出るかも・・・」と思ってしまう時ってありますよね。いわゆるフライング検査に心が揺れる時期。

今回は、妊活歴2年の私が、フライング検査を一度もしてこなかった理由と、それによって得られた気持ちの安定についてお話ししたいと思います。

フライングをやめたいと思っている方や、検査薬を使うタイミングに迷っている方の参考になれば嬉しいです。



フライング検査は悪いことじゃない。でも「心の平穏」のために私はやめました

まず、最初にお伝えしたいのは、フライング検査自体は悪いことではないということです。むしろ、早く結果を知って安心したいという気持ちはとても自然なことです。

私自身も何度も誘惑に駆られました。それでもこれまで一度もフライング検査をしなかったのは、「検査をしても不安がなくなるわけじゃない」と気づいたからです。



妊娠しているかわからない「そわそわ期」が一番しんどい

高温期10日目、11日目あたりって、本当に心が落ち着かないですよね。検査薬を使うにはまだ早いかもしれないけれど、「何かしら兆候があれば・・・」と期待したり不安になったりしますよね。「そわそわ期」は、妊活中の人なら誰もが一度は経験することだと思います。

私自身、妊娠していないとわかっている時の方が、むしろ心穏やかに過ごせることが多いです。「今回は妊娠してないんだから」と最初から期待していないし、体調の変化もそんなに気になりません。食べ物や飲み物だけではなく、行動の制限もないから、ストレスなく日常を過ごすことができます。

でも、「妊娠しているかも」と思うと、話は変わります。

・体がだるいだけで「もしや?」と気になってしまう
・お酒やコーヒーは避けたほうがいいのか悩む
・走ったり、重いものを持つのはやめとこうと、過ごし方にも神経を使う

そうやって自分の行動や感覚全てに気を配る状況が続くと、知らず知らずのうちに心も体も疲れてしまうんですよね。だからこそ、「早く結果が知りたい」という思いから、妊娠検査薬を使ってフライング検査をしたくなる気持ちが出てくるのだと思います。



フライング検査は、結果が出ても新たな不安を生むことも

ですが、フライング検査をすることで、むしろ不安が強くなってしまうこともあるんです。

例えば

・検査薬を使っても反応がなかった
→「今回は早すぎただけかも・・・」と余計にモヤモヤが残る

・うっすらと線が見える
→「これは陽性?でも化学流産や蒸発線の可能性もある!?」と逆に混乱する

もちろん、フライング検査で陽性反応が出て、妊娠が早くわかることもあります。でも実際には、検査をしても「妊娠しているのか・していないのか」がはっきりせずに、不安が拭えないことが多いんじゃないかと思います。

「不安を解消するためにやったフライング検査で余計に不安になる」

そうならないように、私は、ちゃんと時期が来てから検査をすると決めています。そうはいっても、気になる気持ちはあるし、そわそわしてしてしまうけれど、「フライング検査だけはしないぞ」と意気込んでいるんです。



検査薬を使わないことで得られた安心感

私は、「生理予定日を過ぎるまでは、検査薬を使わない」と決めています。

実際、ちゃんと予定日まで待ってみると、生理が来ることが多いです。「やっぱり来た」と思った経験が何度もあります。

もちろん、生理予定日を1〜2日過ぎても生理がこないこともあります。そんな時は、「もう検査してもいいかな」という気持ちがふと湧いてきます。でも、そういう時こそ、私は基礎体温表を見直すようにしています。「高温期、まだ10日目だ」「排卵が遅れただけかもしれない」と冷静に考えると、衝動的に検査薬を使うのをぐっと堪えることができます。

「検査薬に一喜一憂しない」
「気持ちの波を最小限にして穏やかに過ごす」

検査薬を使わないという選択肢が、自分の心を守ることに繋がっていると感じています。



フライング検査をしないために心がけていること

・検査薬はストックしない(すぐ使える状況だと誘惑に負けるから)
・「不安症な私は、どんな結果が出ても不安なままじゃない?」と言い聞かせる
・妊活とは関係ない、夢中になれることに取り組む
・「生理予定日過ぎる、かつ、高温期14日以上」になるまでは検査薬禁止
 →妊娠した時以外、この条件に当てはまった経験がない

これらを意識して過ごしていると、比較的心穏やかに過ごせます。



おわりに:自分の心を守る選択も、立派な妊活のひとつ

妊活中って、すぐに不安になるし、繊細ですよね。フライング検査をすることで、少しでも安心できるなら、それもアリだと思います。

でももし、「また不安になるのが辛い」「やめたいのに我慢できない」と感じている方がいたら、私のようにフライングしない考え方もあることを知って欲しいです。

妊娠しているかどうかは、時間が経てばちゃんとわかる、期限付きの悩み。その「待つ時間」をどう過ごすかが、私たちの心の健康にとって本当に大事なんじゃないかと思います。



以上、みにぼぼでした。
みなさんの“そわそわ期”の過ごし方についても知りたいです!ぜひ、Xで教えてください!