妊活の話をしても、関心が薄い夫
「 妊活は夫婦ふたりのことなのに、なんでこんなに温度差があるんだろう」
私がそう感じたのは、不妊治療を始めてすぐのことでした。
例えば、病院に行った日に「採卵のスケジュールが決まった」と夫に報告しても
「いつ?」「⚪︎月⚪︎日?分かった」みたいな返事で終わり。
「スケジュール表ないの?」
「どんな薬使うの?」
「採卵ってどうやってやるの?」といった疑問はなし。
「妊活って2人のことなのに、なんであなたは興味がないの?」
「私は通院もして、痛い思いもしているのに。あなたは何をしているの?」
って正直イライラしました。
興味がないんじゃなくて「関わり方」がわからなかっただけ
妊活を続ける中で、少しずつわかってきたことがあります。
それは、夫は興味がないわけじゃないということ。
それは、夫は興味がないわけじゃないということ。
どこに共感すればいいのか、どう寄り添えばいいのか、何を言えば私が満足するのか、
それが分からなかっただけなんだと気づきました。
先ほどの、採卵の日程を報告したとき。
「いつ?」とだけ聞いてきて、それ以上の会話が続かず、私はイライラしていました。
そのことを夫に伝えてみるとーー
「採卵日は自分も関係するから把握しておこう」と思って『いつ?』って聞いた。
他のことを聞かなかったのは、あなたがしっかりしているから、
『任せておけば大丈夫』と思ったんだよね。
他のことを聞かなかったのは、あなたがしっかりしているから、
『任せておけば大丈夫』と思ったんだよね。
という返答が返ってきました。
「もっと一緒に考えてよ」「なんで他人事なの?」って感じていたけれど、
私を信頼して任せてくれていたと、いい意味でも捉えられるなって思いました。
夫の反応から考えた「関わり方のポイント」
試しに私から
と聞いてみたところーー
「採卵当日って何するか知ってる?」
「どんな薬を使うか知ってる?」
「どんな薬を使うか知ってる?」
「え、わからない。何するの?」
「毎日注射やるの?痛そうだね」
「毎日注射やるの?痛そうだね」
このやりとりから、夫は治療のことを自分事として想像できていないとわかりました。
「自分がやること」として落とし込めていないから、
最初の時点でいろいろ聞いてこなかったのだと思います。
本音を言えば、夫から「聞かせて」と言ってくれたら嬉しい。
でも、それはきっと難しい。
だからこそ、私から話を切り出すことが大事だと思いました。
そして、「話を聞いてほしい」だけではなく、
「こういう反応をしてくれたら嬉しい」と、具体的に伝える必要がある──そう感じました。
やってほしいことを具体的に説明したら、夫が変わった
そこで私は、夫に「こうして欲しい」と具体的に伝えてみました。
「私が話をした後に『〇〇があったんだね、大変だったね』って、おうむ返ししてほしんだ。おうむ返しされると、ちゃんと共感してくれた気がするから。
それに、私が治療で経験したことや考えたことは共有したいから、通院日は『今日は何したの?なんて言われたの?』って、とりあえず聞いてほしい」
それに、私が治療で経験したことや考えたことは共有したいから、通院日は『今日は何したの?なんて言われたの?』って、とりあえず聞いてほしい」
すると、夫も変わってきました。
「今日は採卵後の検診だったね、どうだった?」
「特に問題なかったんだね、良かったよ」
「今後はどんなスケジュールなんだっけ?全然把握できてないや、ごめん」
「特に問題なかったんだね、良かったよ」
「今後はどんなスケジュールなんだっけ?全然把握できてないや、ごめん」
このように、「共感+興味」が伝わるような関わり方をしてくれるようになったんです。
共感は「育てる」ものだと考えるようになった
最初は「なんでこんなことができないの?」ってイライラしました。
女同士なら、どんな時も「わかる!」って共感してくれるのに、夫にはそれができない…。
でも、考えてみると、
男性って「共感」や「寄り添いの会話」を経験してこなかった人も多いんですよね。
だから、私は「共感力は育てるもの」と考えるようになりました。
最初は0歳の赤ちゃんみたいな状態。
妊活2年目の今、ようやく“2歳”くらいです。
「見せかけの共感・興味」のような気もするけれど、
最初は“形”からでいいって割り切ることにしました。
“共感してくれない夫”にイライラするよりも、
“いつか自然にできるようになるならそれでいい”と長い目で見ています。
結婚生活は、この先何十年も続くもの。
母親のような目線で見守ることにしています。
興味を持てることを「任せる」のも一つの手
ちなみに、夫にも関心がある分野がありました。
それは「病院探し」や「費用面の調べもの」。
そういうことは率先して調べてくれるんです。
自分が関心を持ったことについては、ちゃんと自主的に動いてくれる。
「これは、夫なりに妊活に取り組んでいる姿なんだなあ」って思えました。
私が夫に伝えた大切な一言
そして、もうひとつ、私が夫に伝えた言葉があります。
「私は通院もして、痛い思いもして、心も身体も大変な思いをしている。
あなたができることは、私の“心の支え”でいてくれることなんだよ」
あなたができることは、私の“心の支え”でいてくれることなんだよ」
この言葉をきっかけに、夫の向き合い方が少し変わった気がします。
まとめ:共感できない夫を責める前に、できることがあるかもしれない
妊活や不妊治療では、どうしても女性の負担が大きくなります。
通院、注射、採卵、妊娠──すべて女性の身体に関わること。
だからこそ、「自分事」として向き合わざるを得ません。
一方で、男性にとっては「実感が湧かない」というのが正直なところかもしれません。
さらに、男性社会には「共感する」文化があまりありません。
どうすればいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。
私も最初はイライラばかりでした。
でも今は、「共感できないなら、共感できるように育てていこう」と思っています。
そして、「私の心の支えでいてくれることが、あなたにできることだよ」と伝えることで、夫も「自分の役割」や「関わり方」を少しずつ意識してくれるようになりました。
パートナーとの温度差に悩んでいる方へ──
もしかしたら、伝え方を少し変えるだけで、相手の反応も変わるかもしれません。
もしかしたら、伝え方を少し変えるだけで、相手の反応も変わるかもしれません。
以上、みにぼぼでした🙈