結婚式と妊活、どちらを優先するか悩んでいませんか?
「結婚式と妊活、どちらを優先すればいいの?」
そう迷っている方、多いのではないでしょうか。
人生において大切なイベントだからこそ、後悔のない選択をしたいですよね。
私自身、結婚式を先に挙げて、その2年後から妊活をスタート。
そして現在、不妊治療中ですが、結婚式を先にして本当に良かったと感じています。
今回は、その理由とともに、妊活・不妊治療に2年向き合ってきた私が本気で考えた、どちらを優先すべきか、同時進行は可能なのかについて、率直にお話しします。
もし今、「結婚式と妊活、どっちを先にするか迷っている」「同時進行ってアリ?」と考えている人がいたら、ぜひこの記事を読んでみてください。
少しでもヒントや安心を届けられたら嬉しいです。
私はこうしました:結婚式→妊活の順番で後悔なし
私たちは、結婚式を挙げた後、しばらくは夫婦ふたりの時間を楽しみました。
結婚してから2年半が経ち、「新婚旅行は海外に行く」という夢をかなえた後、
私たちは妊活をスタートしました。
妊活を始めてからは、“本気で”妊活に向き合いました。
自己流のタイミング法を3周期試しても結果が出ず、迷わず不妊治療クリニックへ。
すると、重度の男性不妊が判明。すぐに体外受精へと進みました。
「不妊治療で苦しむなら、妊活をもっと早くしておけば良かった」と考える人もいるかもしれないけれど、私は全く後悔していません。
それぞれのイベントにちゃんと向き合えたからこそ、後悔がないのだと思います。
結婚式の準備も、ふたりの時間も、妊活も。ひとつひとつ本気で取り組んだ。
どれも中途半端にせずに済んだことが、本当に良かったと感じています。
結婚式と妊活を同時に進めたい?それはおすすめしません
もちろん、「どちらも同時に進めたい」と考えている方もいるかもしれません。
でも、私は両立は難しいと感じています。
妊娠と結婚式の時期が重なると…
・式の準備とつわりの時期が重なる可能性がある
・切迫流産で安静の指示が出て、準備が思うようにできないリスクがある
・結婚式の直前に流産が起きて、メンタルがもたない可能性がある
・肌や体型に自信が持てない可能性がある
逆に、妊娠できなかった場合も…
・結婚式直前まで「実際妊娠したらどうしよう」という不安は常にある
・「結婚式があって本気で取り組んでなかったから」と言い訳して病院に行くのが遅れる
結局、どちらのケースも“結婚式に集中する”ことが難しいと思うんです。
せっかくの結婚式だからこそ、やるなら思い切り楽しみたいし、準備も頑張りたい。
「妊活も頑張ろう」とすると、どちらも中途半端になってしまう気がします。
それでも妊活を優先したい人へ:先に検査だけでもしておこう
「私は妊娠しにくい体質だと思うから…」と悩んでいる方もいると思います。
そんな方には、結婚式を先に計画しつつ、病院で検査を受けておくことをおすすめします。
・不妊治療の検査は1〜2ヶ月かかる
・風疹の抗体がなければ、ワクチン接種のために、妊活を2ヶ月休む必要がある
このように、病院に通い始めても、実際に治療を始めるのは4ヶ月先ということもあります。
その期間中に結婚式の準備を進める、という選択肢もありですよね。
どうしても妊活を先にしたいなら、それもアリ
「結婚式より妊活を優先したい!」「妊活最優先!」という方には、妊活後に結婚式を挙げることをおすすめします。
最近は、子どもが生まれてから結婚式を挙げる人も増えていますよね。
コロナ禍後以降は、価値観も多様化していますし、周りも理解してくれるはずです。
・結婚式は基本、仲のいい人しか呼ばないから、事情を話せば容易に理解してくれる
・親族も応援してくれる可能性が高い
自分の友達が、結婚式と妊活どちらを先にやるかなんて、興味ないですよね?
人は人。自分は自分。
だから、自分が“今やりたいこと”を優先していいと思います。
妊活に熱量があるなら、後悔しないうちに取り組みましょう。
また、妊活を先に取り組む場合は“期限”を決めておきましょう。
・自己流タイミング法〇回で結果が出なかったら病院に行く
・妊活・不妊治療を〇年で結果が出なかったら結婚式を挙げてしまう
せっかく結婚式を後回しにしたのに、ダラダラ妊活をするのはもったいない!
期限を決めることで、時間を大切に使いましょう。
それから、区切りを決めておくことで「今更結婚式挙げなくていいか」となりにくいですよ。
最後に:後悔しないためには、区切りと覚悟が大切
結婚式と妊活、どちらを先にやるべきか。正解かは人それぞれです。
でも、私の経験から言えるのは、どちらも中途半端にしない方が満足度が高いということ。
・結婚式を半年で済ませて、妊活に専念する
・結婚式の準備中に、病院で検査だけやっておく
・期限を決めて妊活に専念した後に、結婚式を挙げる
一点集中、一所懸命に取り組むことを忘れなければ、後悔のない選択ができると思います。
最終的には、ご夫婦で話し合って、納得のいく選択をして欲しいです。
以上、みにぼぼでした🙈