妊活のお休み期間って
「この間に、自分だけ置いて行かれるんじゃないか」
「できるだけ早く妊娠したいのに、この時間がもったいない」
って、もどかしくなりませんか?
私も医師から採卵の後に「1か月お休みしましょう」って言われた時は「え、そんなこと言われてもどうしよう」と不安や焦りでいっぱいでした。
そんなふうに、妊活がストップするというモヤモヤもありつつ、
せっかくなので、お休み期間だからこそできることをやってみました。
その結果、思いのほか充実した時間を過ごすことができ、
今でも「あの時やってよかったな」と実感できているんです。
そこで今回は、私の体験をもとに「お休み期間にやってよかったこと」をまとめてみました。
- 家でできること
- セルフケア
- 夫婦で楽しむ時間
どれも難しくなく、今すぐ取り入れられるものばかりです。
ぜひ、自分に合うものを選んで、充実したお休み期間にしてくださいね。
目次
① お金の勉強
② 妊活体験をアウトプット
③ 食事を楽しむ
④ 大掃除
⑤ 部屋の模様替え
① 歯医者に行く
② 家庭用脱毛器で脱毛をする
③ 筋トレやピラティスをやってみる
① デート
② 旅行
1)家でできること
① お金の勉強
妊活や不妊治療中って、どうしてもお金の心配がつきものですよね。でも、少し知識を増やすだけで安心でき、前向きに妊活に取り組めます。
🌱 ポイント
- お休み期間だからこそ、妊活から少し離れて、お金について学ぶチャンス
- YouTubeや図書館の本などで気軽にスタートできる
- 「全部学ぶ」必要はなし。気になることからでOK
- 私は夫の保険や住宅ローンについて調べたことで、不安がかなり減りました
- お金に興味がない人は、語学や料理など自分の気になることを学ぶのもおすすめ
📌 こんな人におすすめ
- 体外受精の費用が不安な人
- 仕事を辞めて妊活に専念するか悩んでいる人
👉 補足
体外受精の費用について心配な方は、以前まとめた記事も参考にしてみてください。
▼不妊治療の費用にビビりすぎなくても大丈夫!
▼【実体験】体外受精でも賢く費用を抑える方法
② 妊活体験をアウトプット
私の初めてのお休み期間は、妊娠16週で流産した後でした。
時間はあるのに気持ちは整理できず、モヤモヤが続いていました。
そんな時に始めたのがブログです。
そんな時に始めたのがブログです。
自分の経験や感情をまとめる作業をすることで、自然と気持ちが整理されました。
🌱 ポイント
- ブログでなくても、日記やSNSなど気軽にアウトプットOK
- 無心に手を動かすと、頭の中でまとまっていなかった感情が整理できてスッキリ!
- 完璧に書こうとせず、ありのままを出すのが大事
- 後で振り返りたい時に、記録として残っていると便利
- 自分の経験が誰かの役に立つ可能性もある
- アウトプットすることで「自分は進んでいる」と実感できる
📌 こんな人におすすめ
- 妊活の不安で頭がいっぱいな人
- やってきたことを記録して後から振り返りたい人
- 自分の経験を誰かのために活かしたい人
👉 補足
アウトプットの方法は目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
私の例:
・その日のモヤモヤを解消したい → 紙に殴り書き
・将来への不安を整理したい → スマホのメモに箇条書き
・自分の記録用、友達への共有用 → ブログ
③ 食事を楽しむ
妊活中は「あれもダメ」「これも控えよう」となりがち。
でもお休み期間だけは、好きなものを思い切り楽しみましょう。
メリハリこそ、妊活を前向きに続けるコツです。
でもお休み期間だけは、好きなものを思い切り楽しみましょう。
メリハリこそ、妊活を前向きに続けるコツです。
🌱 ポイント
- 何も気にせず飲み食いする日をつくる
- 作業になっていた食事を「娯楽」にすると毎日が楽しくなる
- 私はローストビーフと赤ワイン、お寿司と日本酒など、生もの×お酒の組み合わせを楽しんでいます
- 「妊娠したらしばらく食べられない」と思うと、今をより楽しめる
- お休みの日はキャンドルを焚いて、ゆっくり食事を楽しむだけでも特別感が出る
📌 こんな人におすすめ
- 毎日小さな幸せを感じたい人
- 食事が作業になっていて味気なく感じる人
👉 補足
「食後のアイスを楽しみに」とか「おやつ時間にコーヒー1杯」など、ちょっとした楽しみを用意するだけでもストレスはかなり緩和します。それで前向きに過ごせるなら、お休み期間ではなくても続けたい習慣ですね。④大掃除
「妊娠しているかも」と思うと、つい行動も制限しがちですよね。
でも、お休み期間は行動制限せずに過ごせるチャンス。
力を使う大掃除は、このタイミングでやっておくのがおすすめです。
でも、お休み期間は行動制限せずに過ごせるチャンス。
力を使う大掃除は、このタイミングでやっておくのがおすすめです。
🌱 ポイント
- 家の隅から隅まで掃除してスッキリ
- 天候に左右されず、お金もかからず、すぐに始められる
- 適度な運動になる
- ついでに断捨離すれば、心も爽快に
- 妊娠したらなかなか掃除ができなくなるので「今のうちにやっておけてよかった」と思える
📌 こんな人におすすめ
- 普段は妊活のことで頭がいっぱいで家のことまで手が回ってない人
- インドア派や節約家の人
- スッキリした気持ちを味わいたい人
- 達成感を味わいたい人
👉 補足
「全部やらなきゃ!」と気負う必要はありません。
まずは気になるところから手をつけてみましょう。
1か所きれいになると、「次はここも」と自然にやる気が出てきます。
私もリビングやキッチンは定期的に掃除&断捨離していますが、
朝起きた時のすがすがしさが段違い。
料理や食事の時間まで快適になりますよ。
⑤部屋の模様替え
大掃除と同じように、模様替えも何かと力を使いますよね。
だからこそ、お休み期間にやってみるのがおすすめ。
家具の配置や小物を変えるだけで、気持ちが一新されます。
妊活中は家で過ごすことも増えるので、
家の中を自分好みにしておくことは、とても効果的です。
🌱 ポイント
- テレビ台やソファーの位置を変えてみる
- 思い切って新しい家具を新調してみる
- クッションカバーやブランケットを季節ごとに変えるだけでも◎
- 掃除や断捨離と合わせるとより効果あり
- バスタオルやキッチンツールを変えてみるだけでも快適な生活になる
📌 こんな人におすすめ
- 今の生活でマンネリを感じている人
- ちょっと気分を変えたい人
- 家の中を快適にしたい人
👉 補足
私はお休み期間に引っ越しをして、新しい気持ちで妊活を再開できました。お気に入りのものに囲まれて過ごす時間は最高です。
2)セルフケア
①歯医者に行く
「歯の治療で使う麻酔は少量だから、妊娠中でも安心」と言われますが、なんとなく避けてしまいがち。でも、お休み期間なら、そんなこと気にしなくていいので、歯医者に行くチャンスです。今のうちにケアしておくと、妊活再開後も安心して過ごせます。
🌱 ポイント
- 定期的なクリーニングで虫歯や歯周病を予防
- 妊娠中のトラブルを減らせる
- 一度見てもらうことで、安心して妊活を再開できる
📌 こんな人におすすめ
- 定期的に歯医者に行けていない人
- 妊娠前に口腔環境を整えておきたい人
👉 補足
何かトラブルがないと後回しにしがちですが、何か起きてからだと、治療に時間がかかります。仮に、治療が必要だったとしてもお休み期間なら安心です。しばらく行ってない人はぜひこの機会に行ってみましょう。
②家庭用脱毛器で脱毛をする
家庭用脱毛器はサロンに行く必要がなく、自分のタイミングで脱毛できるので便利です。妊娠している可能性があるときは、戸惑うこともある脱毛ですが、お休み期間なら生理以外は気にせずできます。
🌱 ポイント
- 空いた時間にいつでもできる
- サロン予約不要でお手入れのハードルが下がる
- 夫も一緒に使えて便利
- サロンに行くよりも低価格でできる
📌 こんな人におすすめ
- 自分磨きの時間を確保したい人
- 夫の脱毛も一緒にやりたい人
👉 補足
妊娠・出産後はきっと、自分の身なりを気にしている暇がないはず。だからこそ、「今がラストチャンス」と思って、脱毛を完了させましょう。
③筋トレやピラティスをやってみる
最近、体のたるみが気になり始めていましたが、生理や高温期などを言い訳にして、何もしていませんでした。そこで、お休み期間をきっかけに、緩く筋トレやピラティスを始めてみることにしました。
🌱 ポイント
- 「今やらなきゃいつまでたってもやらないぞ」と自分を鼓舞
- YouTubeで部位別メニューを調べて短時間でこなす
- 自宅でOK、天候に左右されず、お金もかからない
- 体調や気分に合わせてメニューを調整できる
- 夫も巻き込んで一緒に目標や時間を共有するとモチベーションアップ
📌 こんな人におすすめ
- お金をかけずに運動を始めたい人
- 体力の衰えや体のたるみが気になる人
- 夫と一緒に妊活の一環として何か取り組みたい人
👉 補足
私は季節や状況に応じてやり方を変えています
・冬 → ヒート運動で体を温める
・夏 → 自宅で筋トレ・高温期 → ストレッチ中心
こうしてゆるく習慣化することで、妊活中も無理なく体を動かせるようになりました。
3)夫婦で楽しむ時間
①デート
妊娠・出産後は、夫婦二人の時間を取りにくくなります。
だからこそ、お休み期間は夫婦時間を楽しむチャンス。
恋人の頃のように、気軽に出かけたり遊んだりできるのも今だけかもしれません。
だからこそ、お休み期間は夫婦時間を楽しむチャンス。
恋人の頃のように、気軽に出かけたり遊んだりできるのも今だけかもしれません。
🌱 ポイント
- 居酒屋に行ってみる
- レストランのコース料理を堪能する
- 遊園地で思い切り遊ぶ
- 少し遠くまでチャリ旅をして新地開拓
📌 こんな人におすすめ
- 妊活中は家でゆっくりしがちな人
- 休日の過ごし方がマンネリしている人
👉 補足
「夫婦時間がマンネリしている」と困っている方は、
こちらも是非参考にしてください。
▼妊活中の夫婦|休日の過ごし方特集
②旅行
妊活中、特に体外受精まで進んでいる場合の旅行は、薬の持ち運びや温度管理、タイミングを気にする必要があり、ちょっと大変ですよね。
でも、お休み期間ならそんな心配は不要。気楽に旅行を楽しめますし、急な通院もないので、計画も事前に立てられます。
🌱 ポイント
- 1泊2日:箱根・熱海・金沢・飛騨・三重・奈良・和歌山・広島・福岡・大分・宮崎
- 2泊3日:函館、宮城、長野、大阪、兵庫、長崎、熊本、鹿児島、沖縄
- 3泊4日:北海道、東京、北陸、京都、四国
📌 こんな人におすすめ
- 気分転換したい人
- 夫婦で思い出を作りたい人
- 旅行に行きたいけれど、きっかけがないという人
👉 補足
旅行の目的は、遠くに行くことではなく、夫婦で非日常を楽しむことです。「子どもがいなくても幸せだな」と感じることができれば、妊活のプレッシャーも少し和らぎますよ。
4)まとめ
「一刻も早く妊娠したい」と思っている私たちにとって、お休み期間って本当にモヤモヤしますよね。でも、モヤモヤしたまま過ごしてしまうのはもったいないです。お休みであることには変わりないのだから、せっかくなら充実した日々を送りましょう。
妊娠・出産したら、どれも思うようにできなくなります。これが最後のチャンスかもしれません。気になっていたこと、やってみたかったことに、ぜひチャレンジしてみましょう!
以上、みにぼぼでした🙈
🌱 あなたにおすすめの記事 🌱
▼妊娠報告がつらいならコレ
▼友達との距離感に悩んだらコレ
▼妊婦や子連れに心を乱されなくなった理由3つ
また、下のタグ🏷️からも気になるテーマを探せます。